11月30日までお得なキャンペーン実施中!

【保存版】ダビングとコピーの違いをわかりやすく解説

ビデオテープをデッキに入れる画像

「ダビング」と「コピー」、どちらも複製を意味する言葉ですが、実は明確な違いがあることをご存知でしょうか?今ではあまり聞かないダビングについてとコピーの違いについて、わかりやすく徹底解説します。

目次

ダビングとは

VHSをDVDへダビングするイラスト

ダビングとは、アナログメディアからアナログメディアへ、または異なる記録方式のメディア間で映像や音声を複製することを指します。英語の「dubbing」が語源で、もともとは録音や録画の複製作業全般を意味していました。

ダビングの具体例

  • VHSテープから別のVHSテープへの複製
  • カセットテープから別のカセットテープへの複製
  • VHSテープからDVDへの変換
  • 8mmビデオからブルーレイへの変換
  • レコードからCDへの変換

コピーとは

DVDをコピーするイラスト

コピーとは、デジタルデータをそのまま複製することを指します。英語の「copy」が語源で、データをビット単位で完全に再現します。

コピーの具体例

  • DVDからパソコンへのデータ取り込み
  • パソコン内の動画ファイルを外付けハードディスクへ複製
  • CDの楽曲をスマートフォンへ転送
  • デジタル写真をUSBメモリへ保存
  • ブルーレイディスクの内容を別のブルーレイディスクへ複製

ダビングとコピーの違い

デッキのイラスト

ダビングとコピーは、どちらも「複製するという意味では共通していますが、対象となるメディアや処理方法に大きな違いがあります。

ダビングは、主にアナログメディア(VHSテープ、カセットテープなど)を別のメディアに複製する際に使われる言葉です。元のメディアを再生しながら同時に録画・録音するため、2時間の映像をダビングするには実際に2時間かかります。また、アナログメディア同士のダビングを繰り返すと「世代劣化」により画質や音質が低下します。現在では、VHSをDVDに変換するような、アナログからデジタルへのメディア変換作業を指すことが多くなっています。

一方、コピーは、デジタルデータをそのまま複製することを指します。デジタルデータは0と1の数値情報なので、何度コピーしても品質が劣化せず、元のデータと完全に同一の複製が作成できます。また、2時間の映画が収録されたDVDでも、データとしてコピーすれば数分から数十分で完了します。

簡単に言えば、ダビングはアナログの世界、コピーはデジタルの世界の複製方法と覚えておくとわかりやすいでしょう。

まとめ

ダビングとコピーの違いについて解説してきました。重要なポイントをおさらいしましょう。

  • ダビングは主にアナログメディアの複製や、アナログからデジタルへの変換に使われる手法で、リアルタイム処理が基本で世代劣化が発生します
  • コピーはデジタルデータの複製で、高速処理が可能で品質劣化がありません
  • 目的やメディアの種類に応じて、適切な方法を選ぶことが大切です
  • どちらの方法も、著作権法を遵守した範囲で利用しましょう

現在は、多くの家庭にVHSテープやカセットテープなどの古いメディアが眠っています。これらの大切な思い出は、時間の経過とともに劣化していきます。早めにデジタル化(ダビング)しておくことで、貴重な映像や音声を長期間保存できます。

一方、すでにデジタル化されたデータは、定期的にバックアップ(コピー)を取ることで、機器の故障やデータの消失から守ることができます。

ダビングとコピーの違いを理解し、それぞれの特性を活かして、大切なコンテンツを適切に管理していきましょう。

ダビングならお任せください!

¥1,500

一般家庭のビデオデッキからプロ用のデッキまで揃えており
リーズナブルな価格で大切なビデオテープをダビングいたします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次